今日は体育祭です。
学校イベントの時はそれにあわせていつもよりちょっと変わったお弁当を作ったりします。いつもじゃないけど。
ちなみに、これは昨年の体育祭のお弁当です。
ロールパンサンドですね。
キャプションでも書いてますが、思うように詰められず凹んだ覚えがあります。
で、今年はどうしようかと考えましたが、長いこと作ってないスナックパンサンドにしました。
スナックパンサンドは昨年の1学期の終業式以来なので一年以上ぶりです。
昨年作ったやつがこれ。
うちは娘二人なのでこういったのをとにかく喜びます。
昨日も、スナックパンを準備してる段階で
と嬉しそうに聞いてきました。
普通のお弁当の時にはまずありえないリアクション。。。
お弁当メニュー
- スナックパンサンド
枝豆&クリチー
赤ウインナー
たまごサラダ
あんバター
ツナマヨ
サツマイモコーン
ベーコンガーリック
くるみ&クリチー - コーンクリームコロッケ
- マカロニナポリタン
- こふきいも
作り方レシピ
スナックパンサンドの作り方レシピ
材料と作り方
- 枝豆&クリチー
枝豆1本につき7個使ってます。枝豆は冷凍です。
クリームチーズは少しレンチンして絞り袋に入れ、絞り出して使います。 - 赤ウインナー
赤ウインナー2本~3本。
赤ウインナーを輪切りにして軽く炒めます。 - たまごサラダ
卵1個
マヨ大さじ1くらい
砂糖小さじ1
塩胡椒少々
卵を茹でてみじん切りにし調味料を合わせます。 - あんバター
チューブのつぶあん少々
バター少々
蒸し小豆(味付けされてないもの)
チューブのつぶあんを絞りだしてその上にバターと蒸し小豆を乗せてます。 - ツナマヨ
シーチキン1缶
マヨ小さじ2くらい
シーチキンの油を良く切ってからマヨと和えます。 - サツマイモコーン
サツマイモ適量
コーン適量
サツマイモを皮つきのまま細かく切って揚げ焼きにします。
コーンは冷凍を使っています。 - ベーコンガーリック
ベーコン適量
ローストガーリック適量
ベーコンは細く切って炒めます。 - くるみ&クリチー
素焼きくるみ適量
クリームチーズ適量
《作り方》
- スナックパンサンドにV字に切込みを入れる
- マーガリンかバターを塗る
- 具材を詰める
2段にして詰めるので、上段は見た目が彩り良くなるように気を付けました。
下段は時間がなかったこともあり雑です(汗
にもかかわらず長女の感想は、下段につめた
手間と味は連動しないってことですな。ハッハッハ(涙
たまに聞かれるんですが、あんバターの粒だった小豆は、イオンなどのスーパーの蒸し大豆コーナーで売っている蒸し小豆を乗せてます。
この蒸し小豆は味付けされてませんから、塩にも砂糖にも合います。
今回はチューブタイプの粒あんを下に敷いてからその上にバターと小豆を乗せてます。甘みはチューブのあん、塩気はバター、見栄えがこの蒸し小豆と見事な役割分担が成立しています(笑
パンはアンパンマンのミニスナック。
幼児向けの8本入り、ちょっと甘めのやつですね。
「幼児向け?」
と思われるかもしれませんが、1本は小さくても、一人8本食べることになりますから、結構腹にたまります。前にも書いたような気が。。。
マカロニナポリタンの作り方レシピ
今回の
- マカロニ30g
- 玉ねぎ小1/4個
- ピーマン大1/3個
- ウインナ― 2本
- ケチャップ 大さじ1くらい
- 砂糖 小さじ0.5弱
マカロニ30g使って作りましたが、3人分詰めてもがっつり余りました。
お弁当だけなら半分でも良かった。。。
味付けはケチャップメインです。
パスタでしっかりとナポリタン作る際はこれにウスターソースとかカレー粉やらも入れますが、今回はやや手抜きです。
それでも砂糖は忘れずいれます。これは入れた方が断然味に奥行きが出るから私は必ずいれてます。
その他のおかず
こふきいも
今回はジャガイモをコンソメスープで茹でました。
食べた瞬間に「あっ!コンソメ味だ!」とまでいきませんが、塩だけのと比べると「何か風味があるね」ってくらいの違いにはなります。
がっつりコンソメ味にしたければ乾煎りする際にコンソメパウダーを少し入れてやると良いと思います。
コーンクリームコロッケ
冷食。娘たちからのおかずリクエスト上位常連(涙
今日お弁当はこう詰めた
スナックパンサンドにちょうど良いサイズのパックがセリアに売ってるので私はいつもそのパックを使っています。
こんなやつ。
多少の違いはあるものの、こういうパックのサイズってどこも似たり寄ったりだと思います。
ちなみに上の写真のは
181mm×122mm×54mm
って書いてますね。
今回は写真を見たらわかると思いますが、2種類のパックを使ってます。もう一つの方は横幅や縦幅は同じですが深さが若干浅くなってます。
今回作ったスナックパンサンドは全部で8種類あって、どれを上段にするかは見栄えを左右する結構なポイントです。
今回は上段に
枝豆⇒緑
赤ウインナー⇒赤
たまごサラダ⇒黄色
あんバター⇒黒(紫)
と色の対比が鮮明なものを並べました。
その分、1段目は以下のとおり地味~な感じ(汗
1段目と2段目の間には抗菌シートを敷いてます。菌がどーのじゃなくて、下の段の脂分とかが上のパンに移らないようにするためです。
次女が嫌うんですよね~、そういの。
枝豆のところにケーキのようにクリームがポチポチありますが、あれは絞り袋のなせるワザです。うちは嫁さんや娘たちがケーキのようなこともたまにするので、絞り袋もストックしています。100均です。
食べた感想は?
上に乗ってたつぶつぶあずきは味がついてないけど、甘みは効いてた?
アンパンマンのスナックパン見てさぁ、あれをロールサンドにしようって思ったパパはすごいじゃろー?
というわけで今回もおいしいスナックパンサンドを作ることができました。
でもちょっと反省もあって、、、
通学時間に間に合いませんでした(恥
前回も間に合わずに後から学校に届けたって書いてありましたが、今回も私が学校に送り届けてきました。
さらに、嫁さんの分も作ってたので、嫁さんの職場にまでもって行くはめになり、とても疲れました。
スナックパンサンドはこれで2回連続タイムオーバー。
今度からは4時半起きくらいでないと厳しいかもです。。。早起きする心構えができるまで次は作りません