ここの所、気温が5度前後の日が続いてます。
北海道とか東北ならさほどでもないかもしれませんが、倉敷としてはもうこれは正真正銘の真冬の寒さ。
ここはひとつ何かあったかいメニューをとあれこれ考えようとしましたが、オッサンには豚汁以外思い浮かびませんでした。
なので今回は豚汁弁当です。
今日のお弁当メニュー
- 豚汁
- ゆで卵
- ベーコンとクルミのマスタード炒め
- スナップエンドウの白だしおひたし
- ヤングコーンのマヨネーズ炒め
- 揚げかぼちゃの麺つゆ和え
- ミニトマト
今日のお弁当の作り方レシピ
豚汁の作り方レシピ
今回の材料
- 豚肩ロース200g
- ゴボウ
- 豆もやし
- 油揚げ
- さつまいも
- 大根
- 人参
- しいたけ
- 白ネギ
- 水700ml
- ほんだし5g
- 味噌大さじ2~3くらい
《作り方》
- 材料を切る。
- 白ネギや豆もやし、揚げ以外の野菜をごま油で炒める。
白ネギや豆もやしなど火が通りやすいものはまだ入れません。早くから入れるとデロデロになるので完成直前に入れます。
- 水を入れて根菜類に火を通す。
最初は具材がヒタヒタに浸かる程度の少なめの水で蓋をして火を通す。
- 豚肉を入れアクを取り、和風だしの素投入。
- 白ネギ、豆もやし、揚げを入れ、味噌を溶いて完成。
豚汁というと、豚肉も含めた具材を最初に油で炒めるのが定番の作り方。
でも、最初に油で炒めてしまうと、十中八九、肉は固めになってしまいます。
なので、
肉は炒めずに後からしゃぶしゃぶのように入れた方が美味しい
という意見も根強くあります。
で、私も今回はその方法で作りました。
どうだったか?
わかりまへーん。あんまり違わないような気も・・・

ベーコンとクルミのマスタード炒め
材料
- ベーコン
- くるみ
- マスタード
- 塩胡椒
ベーコンを千切りにし、クルミとともに炒め、塩胡椒と粒マスタードで味付けしました。

スナップエンドウの白だしおひたし
塩茹でしたスナップエンドウを白だしベースのつけ汁に浸しました。

揚げかぼちゃの麺つゆ和え
小さめに切ったかぼちゃに片栗粉をまぶして揚げ焼きにし、最後に麺つゆと砂糖少々で味付けしました。

ゆで卵
今日も冷蔵庫から出したてをきっかり12分30秒茹でてます。
今日の弁当の詰め方
今日は時間がないので解説もありませんが動画載せておきます(汗
感想は?



