今日の弁当はスープジャー弁当でシチューを作りました。
ルーはS&Bの濃いシチュー、具材はウインナー、かぼちゃ、ブロッコリーの茎、しめじです。
付け合わせもご飯じゃなくてパン。
一応娘たちが喜ぶ仕様ですが、ブロッコリーとしめじは長女が大っ嫌いなのでその辺が微妙なところ。。。
今日のお弁当メニュー
- シチュー
- パスコチーズフォカッチャ
- ゆで卵
- ブロッコリー
- 人参とハムの甘酢マリネ
- フライドビーンズ(塩バター)
- ママーたらこスパゲティ
- ミニトマト
作り方レシピ
シチュー
メモ
- 濃いシチュー(ラクレットチーズ)1/2箱
- 水650ml
- 牛乳50ml
- かぼちゃ
- ウインナー
- 玉ねぎ
- ブロッコリー
《作り方》
- 材料を切ってサラダ油で炒める
- 水を入れて10分ほど煮る
- 火が通ったら煮崩れそうなかぼちゃやブロッコリーを取り出しておく
- ルー投入し溶かす
- 牛乳投入
- ウインナーやしめじ、取り出していたかぼちゃとブロッコリーを入れて完成。スープジャーへ。
今回使ったシチューはこちら。
S&Bの濃いシチューのラクレットチーズです。シチューというよりチーズフォンデュ的な感じを想像しましたが、食べてみるとそこはしっかりとシチューでした。
チーズ風味のシチュー。
娘たちもシチューは気に入ったようですが・・・







パスコチーズフォカッチャ
こちらは切るだけ

大体3等分くらいに。

高さも容器に合わせてカット
人参とハムの甘酢マリネ
今回の分量
- 人参適当量
- 甘酢(だしまろ酢)ヒタヒタにつかるくらい
- 輪切り唐辛子少々
- ハム3枚
- 黒胡椒少々
- オリーブオイル少々
《作り方》
- 人参とハムを千切りにする
- 人参を唐辛子とともに甘酢(だしまろ酢)に漬ける
私は一晩漬けて翌朝仕上げてますが1時間くらいから柔らかくなると思います。
- 人参が柔らかくなったら水分をよく切る
- ハムと人参、その他調味料を混ぜ合わせて完成
人参とハムにしっかり味があるので、ここで合わせるのは黒胡椒少々とオリーブオイル少々。
いつもはハム1枚で作るんですが、今日は大盤振る舞いで3枚も投入!
やっぱりハムが多いとその分、肉感が出て美味しゅうございます。
ただ、長女は、、、

ちなみに次女は、、、

ということでその辺のことはあんまり伝わらなかったみたい。。。

フライドビーンズ(塩バター)
ミックスビーンズに片栗粉をまぶし、オリーブオイル+バターで揚げ焼きにし、最後に塩をふりかけました。


その他のおかず
ゆで卵
今日のは12分30秒茹でました。ちょうどいいくらい。
ブロッコリー
普通に塩茹で。
水250ml、塩小さじ1/4
たらこスパゲティ
娘たちの好物。ママーのたらこスパ。
今日のお弁当の詰め方など
シチューはいつものように緑やオレンジが上からわかるように、おかずの方も同系色が隣り合わないようにしたつもりですが、なんだかイマイチですね。
ラディッシュの飾り切りとか、くるくるハムとか添えたらよかったかなと反省。。。
今日のお弁当のどうだった?
本日のおかずの人気はこんな感じでした。
次女の部

1位シチュー
2位たらこスパ
3位人参の甘酢マリネ
長女の部

1位シチュー
2位たらこスパ
3位ゆで卵
二人ともシチューを一番にあげてますが、長女はやっぱりブロッコリーとしめじが入ってたのはかなり嫌だったみたいで残してました(汗
パンをつけて食べたり、ウインナーもいつもより多めに入れといたのでそのあたりで満足感は高くなったみたいです。
ま、こんなもんでしょう。
雑談
次女さん、小1の時から10年近く通った学習塾も本日でやめました。
組織的な進学塾ではなく、近所の子供たちを集めて宿題を見てあげるような寺子屋的な塾。
うちの子も最初はみんなとワイワイガヤガヤやりながら宿題してるだけだったのが、そのうち岡山ではまだ珍しい中学受験を意識するようになり、その足掛かりを作ってくれました。
通ってなければ中学から受験なんてしなかったろうし、そもそも今みたいに勉強を日々やるような子にはならなかったんじゃないかな。。。
最終日、嫁さんと菓子折りを持っていき、そういえば月謝袋をしばらく見てないなと思って先生に計算してもらったら、、、
45000円!
6月から溜まってたみたい。。。まぁ、この緩さが好きだったんだけど・・・(汗