明後日の日曜日はバレンタインデーということで、今日のお弁当はバレンタインをちょっと意識して洋風にミートソースパスタ弁当にしました。
スープジャーのおかげでこんなお弁当が簡単にできて便利な世の中です。
お弁当メニュー
- ミートソースパスタ
- ゆで卵
- 菜の花の粒マスタード和え
- 人参のガーリック炒め
- まんまミックスビーンズ
- ジャガイモとウインナ―のスイチリ炒め
- ハートのハムチーズ
- ミニトマト
今日のお弁当の作り方レシピ
ミートソースパスタ
今日の分量
- 合い挽き肉200g
- 玉ねぎ1個
- 人参0.5本
- にんにくひとかけ
- ホールトマト400g
- 水500ml
- コンソメ大さじ1
- 砂糖大さじ1
- カレー粉少々
- パセリ少々
- ウスターソース小さじ2
- 塩少々
- 黒胡椒少々
- ローリエ1枚
《作り方》
- 野菜をみじん切りにして炒める
- 野菜がしんなりしてきたらひき肉も投入
- ひき肉に大方火が通ったら粗ごしトマトや調味料を投入
砂糖、コンソメ、ウスターソース、水
塩、乾燥パセリ、カレー粉、黒胡椒
ローリエ
- 好みの加減まで煮詰めたら完成

マッシュルーム
《麺》
- 鍋に水をいれて沸かし塩を入れる。塩はいつもより多めに。
「パスタは海水と同じくらいの塩分濃度で茹でるのが良い」と某有名調理師学校の講師のシェフから教えてもらったことがあります。海水の塩分は約3%ちょっと。3%というと1L につき大さじ2杯くらい。写真は6リットルくらいは入ってますから、大さじ12杯ってことになります。ホンマかいなっていうくらいにものすごい量なので、私はそのことは知らないことにしていつも小さじ山盛り一杯くらいにしています。十分おいしいですよ、それでも。
- 麺投入。袋の表記よりも1分くらい短めにあげる
- 流水に当ててしめる。
- ざっと麺の水分が落ちたら引っ付き防止のオリーブオイルを全体にまぶして完成。
ミートソースは材料を書き出すとあれこれたくさん出てくるんですが、作るとなるとさほど手間はかかりません。
野菜とひき肉を炒めて、あとは水とトマト缶、残りの調味料をすべて入れて煮ていけばそれなりの味になってくれます。
私はアバウトに作るので、最初はいつも水を多めに入れ、少しずつ味見しながら煮詰めていく感じで作ります。
その方がローリエやクミン(今回はなし)といったスパイス系の風味がしっかりと出てきて好みの味になります。
娘たちの評判も上々です。



じゃがいもとウインナーのスイチリ炒め
材料
- ウインナ―
- じゃがいも
- 片栗粉
- スイートチリソース
- 黒胡椒
- ローストガーリック
《作り方》
- ウインナ―とジャガイモを適当なサイズに切る
- ジャガイモは水を入れた容器に入れてレンチン。
600wで3分くらいが目安
- 柔らかくなったジャガイモに片栗粉をまぶして揚げ焼きにする
- ジャガイモの表面がカラッとしてきたら油をふき取ってウインナ―投入
- 調味料も全部投入して全体に絡めたら完成
ジャガイモを乱切りにして炒め物にする際は大体レンチンしてから使います。
生のままから火にかけると結構時間がかかったり焦げたりもして面倒ですが、レンチンなら時間が早い上に中がしっとりというか、ねっとりというか、とても美味しく仕上がります。

菜の花のマスタード和え
材料
- 菜の花
- (下茹で)水500ml
- (下茹で)塩小さじ1/2
- オリーブオイル少々
- コンソメ少々
- 粒マスタード適当量(味を見ながら)
菜の花を塩茹でしてしっかりと水分を切り、
オリーブオイル、コンソメ、マスタードと和えます。
コンソメもオリーブオイルも少々で良いですが、粒マスタードは気持ち多めにいれて風味を効かした方が美味しくいただけますよ。




人参ガーリック炒め
千切りにした人参をオリーブオイルで炒め、塩胡椒で味付けし、ローストガーリックで風味付けをします。
まんまミックスビーンズ
ミックスビーンズを袋からだしてそのまんま盛り付けました。
味付け一切してません(汗
ゆで卵
今日も安定の12分30秒。
今日のお弁当の詰め方
今日はバレンタイン直前なので、いい年のオヤジですが、ハムとチーズを重ねてハート型にくり抜いたものをおかずと麺にトッピングしました。
「父親が娘に作るお弁当にハート型ってなんか違うよな~」
と思いつつも、バレンタインらしさを少しは出したかったので決行しました(笑
食べた感想

90点!
量が多くて食べるのに手間取ったけどなんとか食べきれた。


次がウインナ―とジャガイモ。
てか、ミックスビーンズとかそのまんまやったな。

長女には聞くの忘れました(汗