
今日は実はシチューを作るつもりでした。
でも、

ウインナ―とか入れて、、、
などとメニューを考えていくうちに
これってハロウインっぽいな
って思うようになり、今日作るのはやめました。
ちょうど、今年のハロウインは金曜でスープジャーの日。
シチューでハロウイン弁当頑張ります。はい。
今日のお弁当
- 手羽先スープ
 - ご飯と塩昆布
 - ゆで卵
 - ピーマンの白だしおひたし
 - かぼちゃとくるみのサラダ
 - 赤ウインナー
 - ちくわの磯辺風
 - オーマイたらこスパ
 - ミニトマト
 
今日のお弁当の作り方やレシピ
手羽先とレンコンのスープの作り方

今回の分量
- 手羽先8本
 - れんこん
 - ゴボウ
 - 大根
 - 椎茸
 - さつまいも
 - 水600ml
 - にんにくひとかけ
 - しょうがスライス3枚~4枚
 - (調味)鶏がら小さじ2
 - (調味)貝柱スープ小さじ1
 
《作り方》
- 具材を切る
手羽先は関節のところで二つに切る
その他の具材を適当な大きさに切る
さつまいも、ゴボウ、レンコンは水にさらしておく
 
 - 鍋にサラダ油を入れて手羽先に軽く焼き色をつける

 - 水を入れて手羽先を煮る。アクが浮いてきたら取る。

 - 煮崩れしやすいサツマイモと大根以外を投入
ニンニクと生姜も投入

 - 15分程度煮て根菜類に火が通ってきたらサツマイモと大根投入。

 - 調味料投入しさらに10分弱煮る。

 - ネギとか散らして出来上がり

 
手羽先をスープにするっていうとなんだか気合が入りません?私だけ?
手羽先は旨味の塊で、何にでもばっちり合うような気がするんですよね。
今回は出汁がしっかり出そうな根菜をあれこれ入れました。
どう転んでもうまいだろ
って感じです。
手羽先と根菜を先に20分くらい煮込み、その後味付け。
肉はホロホロ、芋はホクホク、根菜類も適度に噛み応えのある固さで、スープには手羽の旨味と根菜類の出汁がにじみ出ています。
もう味付けは塩と醤油だけでいいんじゃないのってところに鶏がらスープの素と貝柱スープの素を投入。
不味くなることは許されないスープなのです(笑







ちくわの磯辺風

今回の分量
- ちくわ2本
 - 麺つゆ少々
 - 青のり少々
 - ごま少々
 
《作り方》
- ちくわを乱切りにする
 - ちくわを炒める
 - 味付けして完成
少量の麺つゆで味付けして青のりとゴマをふりかける 
ちくわは輪切りではなく、細長い乱切りのように切ります。

こうやって切った方が私は圧倒的に詰めやすいですね。
味付けは麺つゆでしましたが、ちくわの塩分って結構なものなので、入れるのはほんの少しです。
青のりの風味とゴマのプチプチ食感、あとはちくわの塩気や弾力感。
作りたてを日本酒でやるととても合うと思いません?弁当ですが・・・(汗

ゆで卵

今日のゆで卵は冷たい卵を水から12分40秒茹でています。
ちなみに、以下のゆで卵は12分きっかり茹でた時のもの。

12分40秒茹でた今日のゆで卵と比べると、こちらの方がより半熟っぽいですね。
13分くらい茹でたらどうなのかな。。。
ピーマンの白だしおひたし

細切りにしたピーマンを1分弱くらい塩茹でにし、白だし大さじ1.5、水150mlで作ったつけ汁に一晩つけました。

かぼちゃとくるみのサラダ

塩茹でしたかぼちゃにマヨネーズとクルミ、塩胡椒を合わせました。

赤ウインナー

切って炒めただけ~
オーマイたらこスパ

本日の冷食。娘たちからのリクエストも多い強敵。


今日のお弁当の詰め方

手羽先以外にもいろいろ野菜は入ってるものの、全部を上に盛ってくるわけにもいかないので、
- メインの手羽先
 - 形状が特徴的なレンコン
 - 色味でサツマイモ
 
が上から見えるように入れ、ネギをちらしました。

まずゆで卵、ピーマン、かぼちゃサラダ、たらこスパを入れ、空いた隙間に赤ウインナーやちくわを詰めていく感じです。
かぼちゃサラダの上の白いのは粉チーズです。
食べた感想


2位手羽先スープ
3位ちくわの磯辺焼き



2位たらこスパ
3位ちくわ






今日の冷食対決は1勝1敗でした~。面目は保った感じ(笑
                   		               		  